うま味調味料の栄養を考える〜からだに悪いのか?

昆布鰹節煮干し

お湯に溶くだけで使える「だしの素」。

便利で使っている方も多いと思います。

こんぶ土居(大阪)の4代目店主、土居純一さんのブログを読んで、衝撃を受けました。

食べたから体に悪い、というわけではなくても、驚くデータがあるんです。

 

平均開封率50%を超えるメルマガ

サカイ優佳子の 楽しく美味しく、未来を創る

の読者登録はこちらから

お名前(姓名)
 

メールアドレス

土居さんのブログで紹介されたデータ

土居さんは、いつもデータにきちんとあたり、出典を明記してブログを書かれています。

「WHO等の世界の保健機関は、グルタミン酸ナトリウムの安全性に問題が無いとしていますから、よほどの大量摂取で無いなら恐らく大丈夫」とされていることには、私も賛成です。

でも一番大きな問題は、栄養の差についてです。

文科省ホームページの食品成分データベースからのデータ引用で、

「顆粒だしの説明に、『通常、約150倍希釈したものが和風だしとして利用される』とあるので、顆粒100gの150倍、「かつお・昆布だし」15000gの成分です」

という注意書きの後に、土居さんは、以下のデータを紹介されています。

顆粒和風だし

カリウム 180mg、カルシウム 42mg、マグネシウム 20mg

(※参考 ナトリウム 16000mg)

かつお・昆布だし

カリウム 9500mg、カルシウム 450mg、マグネシウム 600mg

(※参考 ナトリウム 5100mg)

 

メルマガ読者さんから寄せられた感想

土居さんのブログのこのデータをメルマガ読者さんにご紹介し、それとともに、昆布水と鰹節とでとる簡単ダシについてご紹介したところ、何件もの感想が寄せられました。

「ずっと昆布水に変えようと思っていましたが、うま味調味料が手軽で踏み切れませんでした。」

とおっしゃる方も、これを契機に昆布水に変えると書いてきてくださいました。

「乾物マジック(マスター講座)で学んでから昆布水を欠かさず作っています。(中略)最近は朝コップ1杯の昆布水を飲んでいるのですが、高かった血圧も落ち着いてきました(*)

というご報告もいただきました。

(* 個人の方のご感想です)

鰹・昆布だし以外のデータ

土居さんは、昆布&鰹だしについて書いていらしたのですが、私も調べてみました。

それを表にしたのが、以下です。

出典は、文科省の食品成分データベースです。

だしの栄養データ表

昆布の水だし(昆布水)を活用しよう

昆布水の作り方

水出し昆布水

上記成分表のデータは、水に対して3 %の昆布を加えて約60分放置し、布でこして得られただしについてのものとの注があります。

1リットルだとしたら、30gですね。

丁寧にする場合は、ハサミなどで切り込みを入れてから浸すと良いでしょう。

実際、大阪の別の昆布屋さんが「30gは使わないと!」とおっしゃっているのを聞いたことがあります。

私は20g程度を入れて7〜8時間おいてから使っています。

30gを使うと昆布の風味がしっかりして美味しいのですが、和食以外に使いにくくなるというのが、私の実感です。

このあたりはお好みでどうぞ。

昆布水は、冷蔵庫に置いておけば1週間程度は保ちます。

私は、和食だけではなく、洋風、中華風など、さまざまな料理に使っているので、そこまで長くおいておいたことはあまりありませんが。

昆布の水出しは、カリウムの量がすごく多いですね。どうしてなんでしょう?
かつおと昆布の混合だしは、かつおだし2とこんぶだし1の割合で計算して出している、とあります。カリウムが多いのは昆布なんです。
普通の昆布&鰹だしより、塩分が多いですね
鰹節が含むナトリウム量は100g中130mg、昆布は2700mgなので、その差からくるのでしょうね

昆布水ベースの簡単鰹だし

鰹節を漉す

昆布&鰹だしは

  • 沸騰前に昆布を取り出す
  • 差し水をして少し冷ましたところに、鰹節を入れる
  • 沈むまで待ってから濾す

のようにして作ると言われます。

でも家庭では、昆布水を沸かして、そこに細かい鰹節を入れて終わり!でもいいと思うのです。

鰹節も食べてしまえばいいのです。

昆布水&煮干しの水出し

煮干しの水出し

上記表の中の煮干しだしのデータは、

  • 水に対し3 %のかたくちいわしの煮干しを加えて約30分放置
  • そのまま火にかけ、沸騰後2〜3分加熱
  • 布でこして得られただし

に関するものだそうです。

私は、煮干しも冷蔵庫で7〜8時間水出しにしています。

昆布水と煮干し水とを合わせて使うことも多いです。

水出しのデータはないので、栄養的にどう変わるかはわからないですが、上記の表の数字より大幅に少なくなることはないのでは?と考えています。

ちなみに、煮干しは水出しをする場合、頭と内臓をとり除く必要はありません。

その理由など、詳しくは以下をご参照ください。

煮干しの選び方、出汁の取り方、だしがらアレンジレシピまで〜乾物料理のプロが解説

荒節と枯節の違いとは?

荒節というのは、原材料名に「かつおのふし」又は「かつお・ふし」と記載されています。

原料魚の頭と内臓部分を取り除き、煮て、骨を除き、燻してから乾燥して仕上げたもので、市販品の多くはこちらです。

完成までに1ヶ月程度かかります。

枯節よりも乾燥度が低いため、魚のコク・味わいが強くなります。

枯節とは、荒節にカビづけしたものを言います。

原材料名は「かつおのかれぶし」又は「かつお・かれぶし」と表示されます。

カビづけ、乾燥を2回繰り返すと枯れ節と呼ぶのですが、さらにこれを繰り返し、熟成させたものを本枯れ節と呼びます。

完成までには半年ほどかかります。

かつをぶし池田屋さんのホームページでは、本枯れ節の特徴を以下のようにまとめています。

1 水分が吸収され乾燥し、長期間保存がきくようになる。
2 脂肪分が分解され、すっきりした清澄なだしになる。
3 うまみ成分が増し、まろやかで深みのある味になる。

参考

(社)全国削節工業協会ホームページ

かつをぶし池田屋ホームページ

鰹節王マルサカホームページ

ミネラル含有量では、枯節より荒節の方が優れているというのは、初めて知りました。

普段、できるだけ本枯れ節を選んでいたのですが、、。

どういう基準で鰹節を選ぶのかは、やはり、その方次第ということになりそうです。

まとめ

さて、いかがでしょうか。

うま味調味料で作るだしと、素材から作るだし。

栄養成分に驚くほど大きな差があることがわかりました。

これだけの違いがあれば、せめて昆布水を作って使おうと思いませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。

食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発している。
料理教室の開催、企業向けメニュー開発、研修など多数。

料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。

著書14冊。メディア出演多数。

食に関するお役立ち情報はメールマガジンで発信中→ここから登録