庭のレモングラスで納豆を作ってみました
2023年10月5日加筆修正 2020年11月2日、「幻のアフリカ納豆を追え!そして現れた<サピエンス納豆>」発売を記念しての、著者の高野秀行さんと、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんの対談をオンラインで視聴しました。 高野…
2023年10月5日加筆修正 2020年11月2日、「幻のアフリカ納豆を追え!そして現れた<サピエンス納豆>」発売を記念しての、著者の高野秀行さんと、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんの対談をオンラインで視聴しました。 高野…
先日のオンラインの質問会で、「乾物と干物は、どう使い分けるのですか?」というご質問をいただきました。 調べたことをまとめてみました。 2021年3月13日 2023年9月16日加筆修正 1 昭…
我が家の定番、カントニーズ・シュリンプ。 アメリカに25年以上住んでいた義母が、中国からきていた方に作り方を教わったというもの。 家族みんなが大好きで、娘も作り続けています。 そんなえび料理を食べながら、持続可能なえびの…
かんぴょうにも種類があることを、ご存知ですか? かんぴょう巻を買って食べる、あるいはお寿司屋さんで食べる、ロールキャベツや餅入りの巾着を結んであるものを食べる、くらいしか食べないという方もいらっしゃるかもしれません。 か…
お湯に溶くだけで使える「だしの素」。 便利で使っている方も多いと思います。 こんぶ土居(大阪)の4代目店主、土居純一さんのブログを読んで、衝撃を受けました。 食べたから体に悪い、というわけではなくても、驚くデータがあるん…
2023年6月26日、NHK総合テレビ「うまいッ!」の山形県置賜市の乾物特集に、乾物料理の専門家として出演させていただきました。 今回は、料理を作ることはせず、お話だけをさせていただきました。 山形県西川町…
油麦菜という野菜、ご存知ですか? 2021年の春、おまかせの野菜セットの中に入ってきて出会いました。 クセがなく食べやすい葉物です。 原地での使い方についても調べてみましたよ。 私はふだん、らでぃっしゅぼーやという宅配シ…
2023年4月27日付の「食品新聞」に、 乾物カレーの日についての記事が掲載されました。 乾物を使ったカレーを食べることを、内モンゴルの緑化につなげる地球緑化プロジェクト。 2013年から続けています。
とても手軽に豆を茹でることができる「保温調理」。 でもこれが、重大な健康被害につながるレクチンが残る調理法とする記述を見つけました。 保温調理でも有害物質レクチンは消失するのか 実際にはどうなのか、調べてみました。 7つ…
「肉を食べる」をテーマにしたシェアReadingの会に向けて読んだうちの1冊「イギリス肉食革命」。 子どもの頃の食卓といえば、その半分以上は魚と野菜でした。 この50年ほどの間に、日本の食卓は大きく変わり、肉の消費は大幅…