エフエム仙台の防災ハンドブックでご紹介いただきました
エフエム仙台が発行するDate fm サバ・メシ防災ハンドブック2023に、乾物カレーの日のサイトにあるカレーレシピ2品をご紹介いただきました。 2011年から発行されているハンドブックなんですね。 京都のキッチンみのり…
エフエム仙台が発行するDate fm サバ・メシ防災ハンドブック2023に、乾物カレーの日のサイトにあるカレーレシピ2品をご紹介いただきました。 2011年から発行されているハンドブックなんですね。 京都のキッチンみのり…
乾燥ほうれん草、使ったことはありますか? アク抜きの手間がなく、気軽に使うことができますよ! 切干し大根7つのレシピ、ご応募はこちらから! 乾燥ほうれん草とは? ほうれん草を刻んで茹で、あるいは蒸して、あく…
ペルーではジャガイモの乾物がよく使われます。 チューニョと呼ばれるものと、パパセカとがあります。 ここではパパセカについてお伝えしようと思います。 {toc] ジャガイモは、世界中で栽培されていますが、乾物にしている代表…
2023年3月9日、NHK「ひるまえほっと」(関東甲信越)の「かんたんごはん」のコーナーで、「捨てる水なし!乾物とツナのトマトパスタ」をご紹介しました。 レシピと動画はこちらでご覧いただけます。  …
干しタコとは? 内臓を取り除き、塩揉みしてぬめりをとった生たこを、針金や竹などでピンと張るようにし、完全に乾くまで干して作られます。 瀬戸内海などを中心に作られています。 下の写真は、ベトナムからの輸入品。薄く小さいです…
すきみ鱈とは? すきみ鱈は、真鱈あるいはスケトウダラの頭、中骨、内臓、皮をとりのぞいて3枚におろしたものを、5〜12%の塩漬けにした後に干したものです。 主に北海道で加工されています。 棒鱈(ボウダラ)やポルトガルの干し…
2023年2月27日、NHKひるまえほっとという番組の「かんたんごはん」のコーナーで、乾物たっぷりスープ春雨の作り方をご紹介しました。
「肉を食べる」をテーマにしたシェアReadingの会に向けて読んだうちの1冊「イギリス肉食革命」。 子どもの頃の食卓といえば、その半分以上は魚と野菜でした。 この50年ほどの間に、日本の食卓は大きく変わり、肉の消費は大幅…
オートミールとヨーグルトで作る、サワーブレッドのようなお手軽パン風の作り方をご紹介します。 オートミールとヨーグルトを混ぜて焼くだけ。 オートミールの素朴な味わいとヨーグルトの酸味が好相性なんです。 栄養もたっぷり! 食…
やまくらげ、という乾物をご存知ですか? 居酒屋さんのつまみでお目にかかったことがある方も多いのではないでしょうか? やまくらげは、茎チシャ(茎が太く長いレタスの仲間で、他にステムレタスとも呼ばれる)の茎を縦に切って乾燥さ…