海藻の乾物に関する記事をまとめています。
食に関するお役立ち情報は、メルマガでもお届けしています。
→ここから登録

青梅の昆布醤油漬けの作り方〜1週間で食べられます!
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
海藻の乾物に関する記事をまとめています。
食に関するお役立ち情報は、メルマガでもお届けしています。
→ここから登録
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
すき昆布って知っていますか? すき昆布は、昆布を茹でてから2〜3mm幅に切り、ぬめりをとって、平らに干したもの。 一度茹でてあるので、塩気は薄く、食感は柔らかく、すぐに戻るのが特徴です。 ダシをとるためというよりは、食べ…
サステナブル料理研究家のサカイ優佳子です。 わかめと桜えびを使った磯の香りたっぷりの香ばしい天ぷらは、おつまみにピッタリ! 米粉の衣だと、カラッと美味しく揚がる上に、小麦粉の衣に比べて吸油率が2〜3割少ないんです。 ぜひ…
サステナブル料理研究家のサカイ優佳子です。 手に入りやすい食材を使って作る、旨味もボリュームもたっぷりのわかめスープのレシピをご紹介します。 わかめの効能、いろいろレシピ わかめについてもっと詳しく知りたい!という方は、…
日本人の食生活に欠かせない昆布。 でも、「日本近海ではとれなくなる可能性がある」とする研究を、北海道大学の研究チームが2019年に発表しています。 また、大阪人が好む真昆布の産地、南茅部(みなみかやべ)では、天然昆布採取…
割り干し大根、使ったことはありますか? 太いので、切り干し大根とはちがう食感を楽しめますよ! 戻さずそのまま使えて、大根の甘味、旨味が味わえる炊き込みご飯のレシピをご紹介します。 自家製割り干し大根を作る、戻し方やレシピ…
高野豆腐やひじきの煮物は、The 乾物、昭和のお袋の味!ですよね。 乾物の扱い方や作り方のポイント、作り置きのアレンジ方法などをお伝えします。 切干し大根7つのレシピ、無料プレゼント中! 詳細を見る サステ…
NHK「ガッテン」で2021年9月22日に放送された「開け!スリムへの道 新感覚☆食べ過ぎ防止術」によると、 昆布やかつお節から取った“だし”に多く含まれる「うま味(み)」に、肥満を防ぐカギが眠っている のだそうです。 …
乾燥カットわかめは、お味噌やスープにそのまま入れることができる手軽さもあって、常備している人が多い乾物の一つです。 さて、そんなわかめには、どんな効能があるのでしょうか? 理研ビタミン(株)の企画開発室企画の吉永恵子さん…
「ひじきって鉄が多いんじゃなかったの?」2015年の日本食品成分表の改訂は、驚きを持って迎えられました。 「本当のところ、鉄は多いの少ないの?」 2020年の改訂を経ての現状、成分表の数字の基礎、業界が持っている数字など…