【ウチの定番】ズッキーニのチーズグラタンの作り方
この食材があれば、これを作ろう!という定番的な料理というのが、考えてみたらそれなりの数があることに気づきました。
この料理「ズッキーニのチーズグラタン」もウチの定番料理の一つ。
夏の野菜ズッキーニ。もう時期も終わりではありますが、昨日も家族のリクエストで作りました。今年はこれで最後かな?

目次
1 ズッキーニって?
2 ズッキーニの産地
3 ズッキーニ料理
4 ズッキーニのチーズグラタンの作り方
1 ズッキーニって?
ズッキーニは、かぼちゃの仲間。日本では6月から9月くらいに出回ります。
私が子どもの頃にはズッキーニをみたことがありませんでした。
日本に入ってきたのは1980年代くらいと、比較的新しい野菜です。
農水省の統計によると、2000年には1296トンだった出荷量が、2016年には7966トンと、大幅に増えています。
最近ではどこのスーパーでも見かける定番野菜と言ってもいいかもしれません。
でも、苦いズッキーニは注意!
毒になる可能性が高いので食べずに捨てる必要があります。
2 ズッキーニの産地
原産地は、メキシコあたりとされているようです。
日本では、長野県が(34%)、続いて宮崎県が(25%)、群馬県が(10%)が主な生産県です。
そういえば、飯山市を訪れたとき、お化けのように大きくなったズッキーニが40本ほども並んでいて、「好きに持って行っていいよ」と言われて持って帰ったのを思い出しました。
3 ズッキーニ料理あれこれ
日本ではどんな料理にする人が多いでしょうね?
ソテーするのが一般的かもしれませんが、ラタトゥイユや、クスクスなどには定番の野菜です。
フランスに住んでいたときに、売られているキュウリが大きく水っぽくて、ぬか漬けにしても美味しくなくて、代わりにズッキーニをぬか漬けにして楽しんでいました。
フリッタータ(イタリア風の卵焼き)に入れたり、チヂミ(韓国ではジョンと呼びます)の具にしたりも美味しいですよね。
アメリカでは、スパイスをきかせたズッキーニブレッドが人気です。
4 ウチの定番ズッキーニのチーズグラタン
もう20年くらい作っている料理の一つです。
フライパンにバターを溶かし、フードプロセッサーで細かくしたズッキーニを中強火で炒めて水分を飛ばします。
その状態でのズッキーニと体積が同じくらいの細切りチーズをくわえて(チーズは好みで構いませんが、パルミジャーノレッジャーノ入りが味がしまって美味しいです)溶かし、塩胡椒。
このあたりの分量は適当で大丈夫。
昨日は、ズッキーニ2本に、チーズ120gくらい入れました。ちょっと多めw?
この段階で食べても美味しいのですが、私はこれを耐熱皿に入れて180度のオーブンで20分ほど、上に焼き色が着くまで焼きます。
オーブントースターでもできますよ。
パンにつけて食べるのがオススメ。
キリリと冷えた白ワインとともにぜひ。
この料理についてMy Radio「サカイ優佳子の 食卓で世界旅行」でおしゃべりもしています。
聴いていただけたら嬉しいです。
https://stand.fm/episodes/5f77a06018e9091d293e86ef
コメントを残す