やまくらげとは?戻し方と美味しい食べ方〜乾物料理のプロが解説

やまくらげ

やまくらげ、という乾物をご存知ですか?

居酒屋さんのつまみでお目にかかったことがある方も多いのではないでしょうか?

やまくらげは、茎チシャ(茎が太く長いレタスの仲間で、他にステムレタスとも呼ばれる)の茎を縦に切って乾燥させたものです。

中国語だと萵笋(ウォスン)といいます。

下の写真は、上海の市場で撮った茎チシャの写真です。

料理のパーソナルトレーニング

 

茎チシャとは?

茎チシャ これの乾物がやまくらげ

茎チシャ これの乾物がやまくらげ

茎チシャの茎は、皮をむいた中が透き通るような翡翠色のため、原産国中国では皇帝に献上される野菜でした。

中国では千切りにして和えものにして食べるのが定番で、レストランの前菜メニューに載っていることが多いです。

茎チシャの和えもの

茎チシャの和えもの。上海のレストランで食べたもの

また炒めものにするのもとても美味しいです。

こちらは、上海の家庭でご馳走になった時のもの。

茎チシャの炒め物

乾燥していない茎チシャの炒めもの 上海の過程でご馳走になりました

茎チシャの乾物「やまくらげ」も薄い緑色をしていて、コリコリした食感が特徴です。

この食感がクラゲのそれに似ていることから、やまくらげと呼ばれるようになったそうです。

やまくらげの戻し方、使い方

やまくらげは、3時間ほど水につけて戻します。
3〜4cm長さに短く切ってから戻すと、戻し時間を短縮できます。

好みの長さに切って、ポン酢や好みのドレッシングをかけただけで美味しく食べられます。

辛子マヨネーズ和えもおすすめです。

炒めものに加えても美味しいです。

やまくらげの黒酢和え

やまくらげの黒酢和え

やまくらげの黒酢和え

材料

やまくらげ 30g、黒酢 小さじ1、醤油 小さじ1

作り方

  1. やまくらげは上述のように、水に3時間浸けて戻す。
  2. 水を切り、ざく切りにしたら、黒酢と醤油で和える。

やまくらげの黒酢和えのアレンジ

長ネギ、クコの実を加え、白ごまを散らしています。

やまくらげの中華風和え

やまくらげの中華風和え

 

平均開封率50%を超えるメルマガ

サカイ優佳子の 楽しく美味しく、未来を創る

の読者登録はこちらから

お名前(姓名)
 

メールアドレス

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。

食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発している。
料理教室の開催、企業向けメニュー開発、研修など多数。

料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。

著書14冊。メディア出演多数。

食に関するお役立ち情報はメールマガジンで発信中→ここから登録