青梅の昆布醤油漬けの作り方〜1週間で食べられます!
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
わかめと桜えびとしょうがの炊き込みごはんを、2023年4月24日放送のNHK「ひるまえほっと」でご紹介しました。 レシピと動画は、NHKのホームページでご覧いただけます。
「すてきな奥さん」4月号臨時増刊 「NHK あさイチvol.3 2023春号」で 昨年9月20日に放送されたあさイチの内容が紹介されました。 乾物をヨーグルトで戻す「乾物ヨーグルト」で作るレシピが掲載されています。
乾燥ほうれん草、使ったことはありますか? アク抜きの手間がなく、気軽に使うことができますよ! 切干し大根7つのレシピ、ご応募はこちらから! 乾燥ほうれん草とは? ほうれん草を刻んで茹で、あるいは蒸して、あく…
干しタコとは? 内臓を取り除き、塩揉みしてぬめりをとった生たこを、針金や竹などでピンと張るようにし、完全に乾くまで干して作られます。 瀬戸内海などを中心に作られています。 下の写真は、ベトナムからの輸入品。薄く小さいです…
すきみ鱈とは? すきみ鱈は、真鱈あるいはスケトウダラの頭、中骨、内臓、皮をとりのぞいて3枚におろしたものを、5〜12%の塩漬けにした後に干したものです。 主に北海道で加工されています。 棒鱈(ボウダラ)やポルトガルの干し…
オートミールとヨーグルトで作る、サワーブレッドのようなお手軽パン風の作り方をご紹介します。 オートミールとヨーグルトを混ぜて焼くだけ。 オートミールの素朴な味わいとヨーグルトの酸味が好相性なんです。 栄養もたっぷり! 食…
やまくらげ、という乾物をご存知ですか? 居酒屋さんのつまみでお目にかかったことがある方も多いのではないでしょうか? やまくらげは、茎チシャ(茎が太く長いレタスの仲間で、他にステムレタスとも呼ばれる)の茎を縦に切って乾燥さ…
赤こごみ、ご存知ですか? 通常のコゴミとは違って、一つの株から何本も生えずに一本だけ伸びることで見分けがつきます。 そのため、別名イッポンコゴミとも呼ばれます。 赤こごみは、とくに山形県で多く食べられている山菜で、実はだ…
金針菜という乾物をご存知ですか? 金針菜とは? 金針菜とは、ユリ科の植物ヤブカンゾウの蕾(ツボミ)を乾燥させたもので、干瓢を連想するうっすらとした酸味があり、食感も魅力的な乾物です。 ヤブカンゾウは、ワスレ…