野菜類の乾物に関する記事をまとめています。
食に関するお役立ち情報は、メルマガでもお届けしています。
→ここから登録

干したけのこの作り方、戻し方、簡単レシピまで〜乾物料理のプロが伝授
(4/9/2023 加筆) 干したけのこって、食べたことがありますか? 私が国産の干したけのこのことを知ったのは、2013年くらいだったでしょうか。 友人が九州で見つけて、面白いからと買ってきてくれたのです。 戻して食べ…
野菜類の乾物に関する記事をまとめています。
食に関するお役立ち情報は、メルマガでもお届けしています。
→ここから登録
(4/9/2023 加筆) 干したけのこって、食べたことがありますか? 私が国産の干したけのこのことを知ったのは、2013年くらいだったでしょうか。 友人が九州で見つけて、面白いからと買ってきてくれたのです。 戻して食べ…
乾燥ほうれん草、使ったことはありますか? アク抜きの手間がなく、気軽に使うことができますよ! 切干し大根7つのレシピ、ご応募はこちらから! 乾燥ほうれん草とは? ほうれん草を刻んで茹で、あるいは蒸して、あく…
ペルーではジャガイモの乾物がよく使われます。 チューニョと呼ばれるものと、パパセカとがあります。 ここではパパセカについてお伝えしようと思います。 {toc] ジャガイモは、世界中で栽培されていますが、乾物にしている代表…
やまくらげ、という乾物をご存知ですか? 居酒屋さんのつまみでお目にかかったことがある方も多いのではないでしょうか? やまくらげは、茎チシャ(茎が太く長いレタスの仲間で、他にステムレタスとも呼ばれる)の茎を縦に切って乾燥さ…
赤こごみ、ご存知ですか? 通常のコゴミとは違って、一つの株から何本も生えずに一本だけ伸びることで見分けがつきます。 そのため、別名イッポンコゴミとも呼ばれます。 赤こごみは、とくに山形県で多く食べられている山菜で、実はだ…
金針菜という乾物をご存知ですか? 金針菜とは? 金針菜とは、ユリ科の植物ヤブカンゾウの蕾(ツボミ)を乾燥させたもので、干瓢を連想するうっすらとした酸味があり、食感も魅力的な乾物です。 ヤブカンゾウは、ワスレ…
「乾燥はすがら」と書いた食材を、高千穂のお土産にいただきました。 以前、タイでホームステイをしたときに、その家族と一緒に蓮池にボートを出して蓮の茎を収穫したことがあったので、「蓮根の茎を乾燥させたものなのかな」と思ったの…
「干しにんじんが大好きで自分で作るようになったのですが、しばらくすると黒くなってしまうんです。どうしてなんでしょう?」 とのご質問をいただきました。 にんじんが黒くなる理由、せっかく作った干しにんじんを黒くしないための対…
台湾や中国でも干したけのこは作られています。 友人からのお裾分けで初めて試してみた台湾の干したけのこ「筍茸」 商社マンにいただいた乾燥メンマ 中国安徽省で出会った干し姫皮 についてご紹介しますね。 切干し大根7つのレシピ…
かんぴょうにも種類があることを、ご存知ですか? かんぴょう巻を買って食べる、あるいはお寿司屋さんで食べる、ロールキャベツや餅入りの巾着を結んであるものを食べる、くらいしか食べないという方もいらっしゃるかもしれません。 か…