サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。
食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになり、そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物。
いいことだらけの乾物を、ふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。
なぜ乾物?について、インタビューを受けました。
20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
Re・rise News
乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。
ぜひ、乾物仲間になってくださいね!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
2018年に書いた「乾物マジックレシピ」(山と渓谷社)に掲載されている42のレシピを、著者自らが全て作りながら解説するという「乾物マジックマスター講座」。
今年からは、オンラインで開催しています。
10回講座の3回目の様子を、ご紹介しますね。
ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。
standFM 「サカイ優佳子の 食卓で世界旅行」
目次
1 乾物マジックを披露します
2 乾物で朝ごはんメニュー
3 乾物の輪が広がっています
目次
1 乾物マジックを披露します
オンラインでの開催なので、召し上がっていただくことはできませんが、オンラインになったことでのメリットもあります。
関東圏のみならず、大阪や名古屋からもご参加いただき、また、ご自身のキッチンで同時に作っていただくこともできるようになりました。
今回も、お一人が同時調理してくださいました。
10回連続講座の3回めは、こんなメニューでした。
スパイス入りオレンジジュースで戻したドライフルーツ入りクスクス
オレンジジュースで戻した干し人参と棒寒天のサラダ
豆腐のわかめヨーグルトソース
本には載っていないですが、おまけのレシピとして
乾物で作るスープ
2 乾物で朝ごはんメニュー
フライパングラノーラ
フライパングラノーラは、オートミール、ドライフルーツ、ナッツや煎り大豆を使って、フライパンでものの5分で作れてしまいます。
牛乳や豆乳をかけたり、ヨーグルトとともに食べたりする他、実は自分で作るとカリカリサクサクした食感が本当に美味しくて、そのまま結構な量を食べてしまうんですよね、、。
とのご感想が届きましたよ。
スパイス入りオレンジジュースで戻したドライフルーツ入りクスクス
スパイス入りオレンジジュースで戻したドライフルーツ入りクスクス、だ〜い好きなんです、個人的にも。
ドライフルーツ&ナッツloverにはぜひお勧めしたいです。
本来は、シナモンスティック、八角、カルダモン(ホール)で作っていたのですが、こちらはお手軽バージョン。
シナモンパウダー、カルダモンパウダーで香りづけ。
加熱しないで作れるので、もしもの時にも活用できます。
私のようにクスクスのことを知らないかもしれない、沢山人に知ってほしいとおもいます。
お味は、もうとっても美味しくできました
ランチに持っていこうと思います。
職場でちょっと自慢しちゃいます。
こんなご感想をいただきました。
クスクスは、製造工程で加熱されているので、戻すことさえできれば食べることができるのです。
クスクスの原料は、デュラム小麦。
なので、世界最小のパスタとも呼ばれています。
フランスに住んでいた時、単身赴任で来ていた日本人男性が、「お米は高いし、炊くのに時間がかかるけれど、クスクスなら戻すだけで食べられるし、安い」とクスクスを主食にしていたのを思い出します。
オレンジジュースで戻した干し人参と棒寒天のサラダ
これを試作しているときに試食した娘が、「こんなにシンプルな材料で、なぜこんなに美味しいのか不思議」との感想を漏らしたメニューです。
寒天の原料は、海藻。
水溶性の食物繊維がたっぷりです。
常温保存可能な小パックのオレンジジュースを買い置いてあれば、もしもの時にも作れます。
戻った寒天が柑橘のようにも見えて、子どもにも大人気。
ちょっと洋酒を垂らせば、大人の前菜にもなります。
というご感想が届きました。
豆腐のわかめヨーグルトソース
書籍では、わかめヨーグルトソースを冷奴にのせています。
このソースは、カルパッチョに、ポークソテーや蒸し鶏に、サラダにと、いろいろな料理に合わせることができます。
前回の、フランス風の、白身魚のわかめ蒸しに続き、
というお声をいただきました。
乾物で作るスープ
この作り方は、いろいろなところでご紹介しているのですが、要は、家にある乾物を海のもの山のもの、適当に混ぜて少しずつ入れればOKというお気楽なものです。
今回は、切干し大根、ごぼう、人参、打ち豆、小さな煮干し、早煮昆布、小エビなど、すべて乾物を使って煮出しました。
最後に、春雨を入れました。
塩胡椒だけで味が調うのが乾物のすごいところ。
煮るうちに乾物が戻り、その旨味がスープに溶け出すのです。
もちろん、お味噌を溶いてお味噌汁にも、カレー粉を加えてカレー味のスープにも、ナムプラーを入れればエスニックな感じにも変身します。
3 乾物の輪が広がっています
今回の講座にご参加下さっている方々が、作った料理をお友だちに届けてくれています。
食べて驚いた方々から、昨日は2件、メッセージが届きました。
乾物マジック、これからも広めていきます。
第4回目も、美味しさ、手軽さ、楽しさをお届けしますよ〜!
今から、皆さんが驚いてくださるのが楽しみで仕方ありません。
第4回 乾物アジアン
干し大根と干し椎茸の器ごと蒸しご飯
ツナ缶とドレッシングで戻したナッツと棒寒天のタイ風サラダ
切り干し大根と干し人参のベトナム風サラダ
乾物たっぷりビーフン
あなたも乾物で世界平和を目指す仲間になりませんか?
乾物を使いこなせるようになると、料理がとっても楽になります。
乾物に関するお役立ち情報満載の無料メルマガ、読んでいただけたら嬉しいです。
乾物を使うことは、食の防災訓練にもなるし、環境にも家計にも優しく、時短!なんです。
教室のご案内は、主に以下のメルマガでしています。
乾物マジック、体感していただけたら嬉しいです。
コメントを残す