サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。
日々の食卓を手軽に美味しく楽しみながら、キッチンから世界をみる眼を持ち続けたいと思います。
日々の食に役立つ情報をお届けする無料メルマガを書いています。
ぜひ、キッチンから世界をみる仲間になってくださいね!
「サカイ優佳子の 楽しく 美味しく 未来を創る」
1月に開催したキムチ作りの会がとっても楽しく、その後のFacebookグループ内でも、出来上がりの報告やキムチの活用法などの投稿が続いてきました。
今回は第二弾。バレンタインデーにキムチを漬けましたよ〜。
ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。
standFM 「サカイ優佳子の 食卓で世界旅行」
目次
1 「ずっと作ってみたかった」から、実際に「作る」へ
2 一緒に作業をすれば、「大変」が「楽しい」」に
3 副産物も、できちゃいます
4 出来上がりは5日後、一ヶ月以上は楽しめます
1 「ずっと作ってみたかった」から、実際に「作る」へ

2日前に干す→前日に下漬け、で当日を迎えます
「キムチ、ずっと作ってみたいと思っていたんですよね」とおっしゃる方は多いのです。
ネットでも、もちろん書籍でも、キムチの作り方を知る方法はいくらでもあるのに「作ってみたかった」から「作る」に至らないのは、超えなければならない小さなハードルがいくつかあるからなんですよね。
レシピがたくさんあって、どれを採用すれば良いか悩む。
自分好みのレシピはどれだろう?
近くで入手しにくい材料がある。
どこで買っていいかわからない。
他の料理での使い道がわからないし、大量に買って余らせてしまいそう。
何日か前から準備するのって大変そう。
野菜をいっぱい切るのは面倒だな。
本当に作れるか不安
などなど、、、
だから、韓国には、みんなでキムチを漬ける「キムジャン」があるのでしょうね。
一緒に材料を買ってわけて、一緒におしゃべりしながら手を動かせば、経済的だし、楽しいし、そして美味しい!
なので、アミの塩辛、韓国産の唐辛子(辛味がマイルドで甘い香りがあります)は、こちらで用意して事前にお送りしています。
写真付きのレジュメとメールを事前にお送りして、それに従って2日前からそれぞれの家で準備を進めていただき、当日を迎えました。
レシピは、基本をおさえつつも、塩分、辛さ、甘みの出し方などについて、アレンジのポイントをお伝えして、好みの味が作れるようにと思っています。
2 一緒に作業をすれば、「大変」が「楽しい」に

今回参加のお二人のキッチンと繋いで一緒に手を動かします
数日前からメールで作業内容をお知らせして、さて当日。
一緒に手を動かしながら、おしゃべりしながら。
大根一本分も千切り。
「そんなに千切りに?」と思うかもしれませんが、おしゃべりしながらなら、いつの間にか終わってしまいます。
もちろんスライサーなどを使ってもいいですよ。

白菜の間に、この具をたっぷり詰め込みます
私のキムチは、白菜だけではなく、いろいろな野菜がたっぷり入ります。
3 副産物もできちゃいます

残ったイカの半身と肝で作る塩辛
私のキムチは、イカ入り。
すでにお刺身になったものを買ってきて入れてもいいのですが、せっかくなのでイカをさばくことをオススメしています。
「初めてさばきました」という方もいらっしゃるのですが、みんなで作ると思えばできてしまうんですね。
新しいことができるようになるって、嬉しいことですよね!
残ったゲソやキモで、肝焼きもできるし、塩辛にしてもよし。
4 出来上がりは5日後 一ヶ月以上は楽しめます

袋に入れて仕込み完了。これで白菜1個分です。
冷蔵庫の野菜室で保存して、5日目くらいから食べることができます。
酸っぱいキムチが食べたい人は、もっと待つか、食べたい分だけ常温に出して様子を見て食べるかしてください。
「事前準備は割と行程がありましたが、それも含めて楽しかったです。」
「近くにアジアスーパーがあるのを発見したので、今度は自分で材料を揃えて作ってみようと思います!」
などのご感想をいただきました。
前回参加された方からも、また、こんな感想が届きました。
「漬け込み後20日経ちましたが、とても美味しく漬けあがり、家族にも大好評です。辛さも自由自在、そして何よりも材料の素性がすべてわかるので安心です。(中略)家族からも「次はまだ?」と催促されてます。」
参加者限定のfacebookグループページでも、皆さんがキムチ料理を楽しんでいる様子がわかります。
市販が当たり前と思っているものを手作りするのって、楽しい!
キムチ作りの会は、ぜひまたやりたいと思います。
やはり白菜の旬に作りたいし、次は来年かな?
教室のご案内は、主にメルマガで行なっています。
食について考えたり、料理したり、に役立つ知識をお届けしていますので、よかったら食で繋がる仲間になってくださいね!
コメントを残す