干しタコとは?
内臓を取り除き、塩揉みしてぬめりをとった生たこを、針金や竹などでピンと張るようにし、完全に乾くまで干して作られます。
瀬戸内海などを中心に作られています。
下の写真は、ベトナムからの輸入品。薄く小さいです。
下の写真は、以前、乾物のイベントをしたときに、ある方が広島からお土産に買ってきてくれたもの。
このタコは、そのあとタコ飯にしていただきました。
戻し方、使い方
<薄いものの場合>
そのままあぶって食べるだけでも、アゴの運動になりますが、美味しいです。
戻さず刻んで、ご飯と一緒に炊けば、薄くピンク色に色づくタコ飯になります。
<大きな干しタコの場合>
2〜3時間、可能であれば7〜8時間戻してから使うとしっかり柔らかくなります。
戻し汁には美味しいダシが出ているので、ごはんを炊くときに水の代わりに使いましょう。
干しタコを使った料理
干しタコご飯
タコによって色の強弱はかなり変わります。
[材料]
干しタコ(70g)、米 2合、塩 小さじ1、酒 大さじ1、万能ねぎ 適量
[作り方]
下準備
- 薄いものの場合:戻さずにハサミで食べやすい大きさに切る。
- 大きいものの場合 : ハサミで食べやすい大きさに切り、2~3時間(できれば7〜8時間)水戻しする。
- 米は研いでおく。
- 干しタコ、酒と塩を加えて普通に水加減した米の上にのせて炊き上げる。
*戻し汁がある場合は、水の代わりに戻し汁を使う。 - 炊きあがった2を混ぜて茶碗に盛り、刻んだ万能ねぎを散らす。
コメントを残す