切干し大根7つのレシピ、無料プレゼント中!
冬になると、大根が美味しくなりますよね。
おでんや風呂吹き大根、ぶり大根など、大根をたっぷり使う料理が多くなります。
きっと皮を剥いていると思うのですが、ところで、その皮、どうしていますか?
ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。
1 大根の皮は捨てずに干してみて〜保存法まで
大根の皮を剥く時には、ぜひあえてピーラーで剥いて干してみませんか?
ピーラーでというところがミソなんです。
ピーラーでツ〜ッと皮をひく、その薄さがちょうどいいのです。
剥いた皮は、ざるなどに重ならないように並べて、都度干しておけば、そのうちたまってきます。
私は、日当たりの良い窓辺に置いておくことが多いです。
天候にもよりますが、5〜7日もほおっておけばしっかり乾きます。
半年以上はゆうに保ちます。
紙袋や木箱、紙箱などに入れて保管してください。
家で自然に乾かした野菜は、機械乾燥とは違って乾きムラがどうしてもあるので、密封するとむしろカビが生えやすいのです。
2 干した大根の皮はどう使う?
干した大根の皮は、お味噌汁に入れたり、普通の切干し大根の煮もののように料理してみてください。
十分な量がなければ、普通の切干しと混ぜて使っても。
多分、その食感に驚くと思います。
つい捨ててしまいがちな大根の皮。
この美味しさに目覚めたら、もう捨てることはなくなると思いますよw。
amazonで、皮つきの干し大根を売っているのを見つけました。
そこには、「北海道産の厚切り皮付切干大根。シャキシャキの食感なので、煮物やハリハリ漬けに最適」とあります。
今度切干大根を作る時は、あえて皮をむかずにやってみようかしら。
コメントを残す