簡単!米粉のバナナケーキで、美味しく食品ロス削減
オードリー・ヘップバーン主演の映画「暗くなるまで待って」ならぬ、「黒くなるまで待って」作る米粉のバナナケーキをご紹介します。 混ぜて焼くだけで、本当に簡単で、多くの方から リピ決定です 普段バナナを食べない娘も『これは美…
オードリー・ヘップバーン主演の映画「暗くなるまで待って」ならぬ、「黒くなるまで待って」作る米粉のバナナケーキをご紹介します。 混ぜて焼くだけで、本当に簡単で、多くの方から リピ決定です 普段バナナを食べない娘も『これは美…
干し芋、作ったことありますか? 干し芋の美味しい作り方のポイントをご紹介しますね。 サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは、現代のライフスタイルに合わせた…
食品ロス問題の専門家 井出留美さんが書いた新書「食料危機 パンデミック、バッタ、食品ロス」(PHP新書)を読みました。 コロナの影響での買い占めや輸出制限なども問題になる中で書かれており、現段階で考えられる食料危機問題を…
ウチでは、毎週野菜が届く契約をしています。 でも、野菜をいただいて被ってしまったり、旅に出かけるときにまだ野菜が残ってしまっていたり、という時には、乾物にするか、あるいは簡単漬けものを作って、無駄を出さないようにしていま…
今年のクリスマスの日、昼ごはんは、かますの干物がメイン、夜はローストチキンでした。 かますも、チキンも、美味しくいただいた後には、もう一度お働きいただくことにします。 ダシをとるのです。 骨やその周りに残った身、魚なら頭…
先日、近くのスーパーで、見切り品のコーナーに「はすいも」がたくさんあったので、一部を「救出」してきました。 写真のこれ、長さ30cmくらいに切ってあります。 この3倍くらいの量があって80円でした。 「はすいも」ってもし…
NYの日本人向け保育所で、食事作りと食育を担っている山脇奈津子さんとのご縁で、NYの夜と横浜の朝をつないで、干し野菜作りのミニ講座を開催させていただきました。 野菜を干すことを始めると、たくさんのいいことがあるのです! …
ズワイガニをいただいて、家族で美味しく夕飯に堪能しました。 美味しくいただいた後にはもう一働きしてもらいましょう! ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 カニの殻からはいいダシが出るので、ひたひたの水をく…
大多喜の家の庭の柿を収穫し、食べきれなさそうだったので、柿酢を仕込みました。 渋柿の皮も使えると聞いて、それも入れて。 1ヶ月あまりで完成。 ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 目次 1 柿酢とは? 2…
アルゼンチン産の赤エビ。 大きく食べ応えもあって、とても安いですよね。 どうやって作られているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 <レシピを無料でプレゼント中です!> 7つのレシピが入った優佳子流「食…