「美味しさの脳科学」を読んで

読書

美味しさの脳科学 Neurogastronomy 匂いが味わいを決めている」という本を読みました。

2002年から、「五感」で感じることを中心に据えた食育プログラム「食の探偵団」を全国で開催してきました。

なので、今までにも嗅覚についての本を読み、研究者に会いに行き、実際に嗅覚を通じての、あるいは嗅覚にまつわる気づきがあるようなプログラムを行ってもきました。

この本は、そんな中でもかなりの充実度(300ページを超える専門書)。

さもありなん、著者は、イェール大学の神経生物学の教授であり、「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」誌の元編集長でもあるゴードン・M・シェファード。

なかなかの難易度ではありますが、学びと発見がたくさんありました。

(この記事は、2017年9月16日旧ブログからお引っ越ししたものです)

平均開封率50%を超えるメルマガ

サカイ優佳子の 楽しく美味しく、未来を創る

の読者登録はこちらから

お名前(姓名)
 

メールアドレス

食物に風味があるのではない。それは脳が生み出す創造物なのだ

食物の「風味」に注目し、その科学的解明を目指す新たな試みは、「ニューロ・ガストロノミー」と名付けられ、今注目されている学問分野の一つです。

まず驚くのは、食物の風味(=味わい)は、食物固有のものではなく、食物に含まれる風味の「分子」を脳が感知して生み出す創造物であるとのこと。

そして、「食物が五感をどう刺激するか」という従来のアプローチとは逆に、脳を中心に据えて「脳が食物の感覚をいかに創り出すか」を探求しています。

人の嗅覚は犬より劣っているわけではない。嗅覚には二つある

人は、直立二足歩行を初めて視覚に頼るようになった時から、その嗅覚は衰えてきたと言われてきました。

でも、花の香りをかぐ時のような「オルソネイザル経路の匂い」の感知で犬に劣るのは確かですが、食べものを飲み込んだ時にふわりと立ち上る匂い=「ネトロネイザル経路の匂い」=風味を感じる能力を、人は発達させてきました。

そしてこの「風味」を脳内で創造する(想像ではない)力が、言語や調理や複雑な社会関係を生み出し、人を進化させてきたとも言えるのではないか、と著者は言うのです。

ニューロ・ガストロノミーから誕生した、脳内最大と言ってもいい行動系「ヒト脳風味系」という新しい概念は、注目に値するでしょう。

風味を「生み出す」脳の働きを解明することは、単に健康的な食生活をおくるための助けになるだけではなく、肥満の解消、アルツハイマーなど嗅覚との深い関係がわかっている病気の予防や治療と言ったことにも応用できるのだそうです。

ヒトの嗅覚。

この分野の研究、それも今までと違った方向からのアプローチに、読んでいてワクワクしてしまいました。

料理のパーソナルトレーニング

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。

食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発している。
料理教室の開催、企業向けメニュー開発、研修など多数。

料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。

著書14冊。メディア出演多数。

食に関するお役立ち情報はメールマガジンで発信中→ここから登録