口の中でとろけるようなナガスクジラの刺身を食べながら考えた

ナガスクジラのお刺身

鯨肉がとてもおいしくなっています。

一方で、IWCを脱退した日本は、一部の海域でしか捕鯨ができなくなりました。

そんな鯨肉や捕鯨について、ちょっと調べてみることにしました。

先日、鯨料理を専門にするお店で、ナガスクジラのお刺身をいただきました。

アイスランドからの輸入品とのことでした。

給食で食べた鯨の竜田揚げは大好物でしたが、大人になってから、鯨の専門店で食べたお刺身でも、特に美味しいと思ったことはなく過ごしてきました。

でも、これは口に入れた途端に、「え!」と驚くほど美味しくいただきました。

とろけるような、でもちゃんとかみごたえもある、なんとも言えない食感と甘みだったんです。

<レシピを無料でプレゼント中です!>

7つのレシピが入った優佳子流「食卓で世界旅行」(pdf)をプレゼントしています。

日々の料理にお役立ていただけたら嬉しいです。

下の画像をクリックすると、プレゼント応募画面に移ります。

 

 

1 クジラの種類とIWC管理対象クジラ

鯨は83種類

鯨には83種類あり、一番大きいのがシロナガスクジラ。

絶滅危惧種で、捕鯨は禁止されています。

大きさは、34mほどのものまでいるそうです。

次に大きいのが、先日私が食べたナガスクジラです。

体長4m以下のものは、イルカとされます。

IWCの管理対象は17種

IWC(国際捕鯨委員会)が管理対象にしているのは、シロナガスクジラ、ミンククジラなどの大型鯨類計13種でしたが、その後、種類が別れて認識されるようになり、現在は17種とされています(水産庁HP)。

ナガスクジラも、このうちの一つです。

それ以外の鯨類はIWCの管理対象外なので、例えば千葉の和田浦で上がるツチクジラなどは捕鯨禁止とは関係ありません。

2 IWCを脱退して何が変わったのか?

2019年6月30日に、日本がIWCを脱退したことは大きなニュースになりました。

これで商業捕鯨が再開されて鯨肉が安くなる?などの話題もありましたが、そう単純でもないようです。

商業捕鯨ができる海域と鯨の種類

2019年3月31日に、南極海で30年ほど続いた調査捕鯨の最後の船が下関に帰港しました。

その後、日本の商業捕鯨は、日本の領海またはEEZ(排他的経済水域)の中だけで行われることになります。

資源量が十分にあることが確認されているイワシクジラ、ニタリクジラ、ミンククジラの3種類と、IWCが管理していないツチクジラなどが捕鯨の対象となるのだそうです。

河野太郎氏のHPによると、

「日本の科学調査の2017年の捕獲枠は、南極海のクロミンククジラが333頭、北西太平洋のイワシクジラが134頭、ミンククジラが170頭、合計304頭」

でした。

2019年に公表された捕獲枠

ちなみに2019年7月1日に水産庁が公表した捕獲枠は

母船式捕鯨の共同船舶(日新丸船団)
  • イワシクジラ 25 頭
  • ニタリクジラ 150(後に水産庁 留保分 37 を加えて 187 頭)
  • ミンククジラ 20 頭

沿岸捕鯨業者

  • ミンククジラ 32 頭(後に水 産庁留保分の 1 頭を追加し 33 頭)

これで経済的にやっていけるのか?と疑問視する声も大きいようです。

まアイスランドやノルウェーからの輸入で補わないと、今の水準の鯨肉量の確保は難しいとも言われています。


3 今食べることができる鯨肉

日本捕鯨協会のHPによると、

  • 商業捕鯨による鯨肉
  • 鯨類捕獲調査の副産物
  • IWC規制対象外のクジラやイルカの肉
  • アイスランドやノルウェーからの輸入鯨肉
  • 定置網などで混獲されたクジラの肉

などが食用として流通しており、すべて合法的な食品とのことです。

調査副産物、輸入鯨肉、混獲クジラは、規制されているクジラが捕獲されるのを防ぐため、個体ごとにDNA登録されており、トレーサビリティが確立されているのだそうです。


4 鯨肉は美味しくなったのか?

鯨肉は、技術の進化に伴い、近年格段に美味しくなっていると言われています。

特に商業捕鯨となると、船上で血抜きをすることが可能になり、これが鯨肉の味に大きく影響するのだとか。

私が食べたアイスランドのナガスクジラは商業捕鯨としてとられているものなので、あの味のよさはこれが原因だったのでしょうか。

ナガスクジラはとても美味なクジラとして知られるとのことですが、日本近海やEEZでとれる鯨の肉についてはどうなのでしょう?

5 鯨肉の栄養

農水省のHPによると、

「鯨肉は、高タンパク・低脂肪といった栄養面のほか、バレニンやオメガ3系多価不飽和脂肪酸(EPA、DHAなど)といった機能成分を含有」する

のだそうです。https://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/meat.html

バレニンとは、クジラ特有のアミノ酸物質で、「バレニン」には抗疲労効果や疲労回復効果が確認されていると言います。

(詳しくは、日本捕鯨協会pdf https://www.whaling.jp/pdf/factbook2018.pdf)

まとめ

鯨をめぐる論争は国際的にもあれこれありますが、持続可能な形での鯨漁として継続していくのであれば問題ないことと思います。

科学的な判断よりも感情論で議論されることもあるのは、ハタから見ていてもなんだかな、と感じるところ。

こんなに美味しいのであれば、鯨肉をたまにでいいので味わいたいというのが、食いしん坊の私の想い(意見ではなくw)です。

捕鯨に関する本、まずはこちらを読んでみようかなと思っています。

広い意味での食育に関する情報をお届けしています。

メルマガ購読はこちらから

 

乾物の知識クイズに挑戦

乾物に関するメルマガ購読ボタン
メルマガ「食を読む」購読ボタン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

サステナブル料理研究家/一般社団法人DRYandPEACE代表理事
東大法学部卒。外資系金融機関等を経て、娘の重度のアトピーをきっかけに食の世界に。

食には未来を変える力があるという信念のもと、今のライフスタイルにあった乾物や米粉の活用法を中心にレシピを開発している。
料理教室の開催、企業向けメニュー開発、研修など多数。

料理を自由に発想でき、毎日の料理が楽しくなる独自の「ピボットメソッド」を考案。個人やメニュー開発が必要な方向けのトレーニングも行っている。

著書14冊。メディア出演多数。

食に関するお役立ち情報はメールマガジンで発信中→ここから登録