ビーフン、料理する前に戻していますか?
実は戻さない方が、ぐっと美味しくなるんです。
<レシピを無料でプレゼント中です!>
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。
2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。
食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになり、そして意外かもしれませんが、料理を時短にしてくれるのが乾物。
いいことだらけの乾物を、ふだんの食卓に取り入れる方法を、このブログでもいろいろお伝えしています。
乾物に関する役立つ情報満載の無料メルマガを書いています。
ぜひ、乾物仲間になってくださいね!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
なぜ乾物?について、インタビューを受けました。
20分ほどの動画です。ご覧いただけたら嬉しいです。
Re・rise News

隔週の火曜午前、乾物マジックマスター講座のオンラインレッスンをしています。
全10回にご参加いただき、課題提出を終えると修了証をお出ししています。
今回は4回め。乾物アジアン!でした。
さて、どんな料理を作ったでしょうか。
ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。
standFM 「サカイ優佳子の 食卓で世界旅行」
目次
1 大阪や愛知からご参加いただけるのは、オンラインならでは!
2 乾物で、アジア料理
3 乾物=煮物、からの脱却で世界が広がる
目次
1 大阪や愛知からご参加いただけるのは、オンラインならでは!

ビデオ受講も可能。今回はリアルタイムで5人の方がご参加くださいました。集合写真の時だけはDRYandPEACEもマスクを外してw
乾物マジックマスター講座は、「乾物マジックレシピ」(山と渓谷社,2018)の料理48全てを、著者自らが目の前で作りながら解説するというもの。
リアルで3期やってきましたが、コロナで中断せざるを得ず、2021年からはオンラインで開催しています。
参加してくれた方が「本を見ただけだったら、多分作らなかったと思うメニューも、抜群に美味しくて、ウチの定番になりました」という感想をくださることも多いので、やはりリアルで復活したいとも思うものの、画面越しに一緒に料理していただけるというメリットも、オンラインにはあります。
また、今期は大阪、愛知からのご参加もあり、これはオンラインでならでは!の嬉しさです。
2 乾物で、アジア料理

中国、台湾、ベトナム、タイの4品
今回作ったのは、
ツナ缶とドレッシングで戻したナッツと棒寒天のタイ風サラダ
切り干し大根と干し人参のベトナム風サラダ
干し大根と干し椎茸の器ごと蒸しご飯

干し大根と干し椎茸の器ごと蒸しご飯は、乾物の旨みたっぷり!
干し大根と干し椎茸の器ごと蒸しご飯は、といだお米と具を一緒に蒸して作ります。
乾物の旨みをたっぷり吸いながら、蒸されていくお米がまた美味しいのです。
蒸すという調理法は、基本ほっぽらかしで大丈夫なので、ラク。
私は、子どもが幼い頃に、こんな蒸しご飯をよく作っていました。
これに汁物でもあれば、栄養もボリュームも十分なんです。
中国の「粉蒸」という調理法(米粉を使います)を取り入れています。

というご感想が届きました!
ツナ缶とドレッシングで戻したナッツと棒寒天のタイ風サラダ

ツナとカシューナッツと棒寒天のタイ風サラダは、混ぜるだけ
ツナとカシューナッツのサラダは、タイの食堂でよく見かけます。
それに棒寒天を加えてみました。
ツナ缶の汁とタイ風のドレッシングとで、乾物を戻しています。
切り干し大根と干し人参のベトナム風サラダ

切干し大根と干し人参を使ってベトナム風の味付けに
切干し大根と干し人参を使って、あおみとしてきゅうりを加えました。
ベトナム風のドレッシングで戻しています。
一緒に作ってくれた方から、こんな驚きの声が上がりました。
ほんとにこの水分量で戻るのかと心配になるほどの水分量で、、戻るのですね!
混ぜて20分おくだけ、という手軽さです。
このサラダをバゲットに挟んで食べれば、ベトナムのサンドイッチ、バインミー風になりますよ。
乾物たっぷりビーフン

ビーフンを戻さずに加えて作るので、切れることもなく美味しいのです
実は、このレシピは、本を出した当時から大きく進化しました。
焼きビーフンは好きなのですが、袋に書いてあるとおりに戻してから炒めると炒めているうちに短く切れてしまいます。
台湾料理店で食べるようなコシが、全くないことに悩んでいました。
そこで台湾のサイトを調べてみたら、なんと!「ビーフンは茹でずに使う方がずっといい」とあるではないですか!!!
そこで、レシピを全面的に変更。
ビーフンを下茹でせず、そのまま加えるために水分と調味料の分量を変更して作ってみたら、、。
コシもしっかり残るし、何より、直接乾物の旨みを吸って戻っていくビーフンはぐ〜〜〜ンと美味しくなったのでした。
とのご感想がありました。
手間が減り、味もアップ!自信作です。
我が家でも、リクエストが出るビーフンレシピです。
3 乾物=煮物、からの脱却で世界が広がる
乾物は和風の煮物ばかり、と思っている方がまだまだ多いと思います。
乾物を素材として捉え直すと、さまざまな料理に展開できます。
そして、食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになる上、時短!
DRYなFOOD=乾物で、世界をもっとPEACEに!
乾物マジックマスター講座でも、現代のライフスタイルにあった乾物の活用法をお伝えしていきます。
乾物に関するお役立ち情報だけをお届けするメルマガ、一人でも多くの人が乾物を使いこなすことによって、未来が変わっていくと考えています。
ぜひお仲間になってください!
「乾物ってこんなに簡単!日々の料理を手軽に美味しく」
講座の参加募集のご案内は、主にメルマガから行っています。

コメントを残す