水キムチの簡単レシピと、失敗しないポイント
水キムチってさっぱりして美味しいですよね。 簡単に作れるレシピをご紹介します。 失敗しないポイントについても、お伝えしますよ〜。 数年前に、発酵のレシピをというご依頼で、毎日新聞さんに掲載させていただいたものがベースです…
水キムチってさっぱりして美味しいですよね。 簡単に作れるレシピをご紹介します。 失敗しないポイントについても、お伝えしますよ〜。 数年前に、発酵のレシピをというご依頼で、毎日新聞さんに掲載させていただいたものがベースです…
粒マスタード、実は、手作りできるんです。 それも、本当に手間なく。 自家製なら、好みの味にアレンジも可能。 手作りマスタードの作り方、保存方法、料理への活用法、レシピをお伝えします。 (6/26/2023加筆) 目次1 …
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
油麦菜という野菜、ご存知ですか? 2021年の春、おまかせの野菜セットの中に入ってきて出会いました。 クセがなく食べやすい葉物です。 原地での使い方についても調べてみましたよ。 私はふだん、らでぃっしゅぼーやという宅配シ…
目次すきみ鱈とは?すきみ鱈の戻し方、使い方すきみ鱈の調理例すきみ鱈とジャガイモのレモン煮すきみ鱈入りのサラダすきみ鱈入りの韓国風スープ すきみ鱈とは? すきみ鱈は、真鱈あるいはスケトウダラの頭、中骨、内臓、皮をとりのぞい…
メルマガ読者さんから、「インゲンがたくさんあるのですが、何かいい料理はないでしょうか?」とのご質問をいただきました。 それなら!とご紹介したのが、「酸豆角」という保存食です。 これを作っておけば、チャーハンや炒めものに加…
(オリジナルは2022年6月に投稿/2023年6月12日加筆) ポルトガルの調味料、マッサ・デ・ピメント。 赤パプリカの塩味ペーストです。 市販品も出てきて、これから日本でも流行りそうな予感! そんなマッサ・デ・ピメント…
ライスペーパーを戻すのは面倒! 私も昔はそう思っていました。 でも実は、簡単な戻し方、あるんです! 三つの方法と、生春巻きの食べ方バリエーションをお伝えしますね。 平均開封率50%を超えるメルマガ サカイ優…
乾物は和食、煮物と思っている人もまだ多いと思います。 でも、焼きビーフンが抜群に美味しくなるのも、乾物があればこそ。 器ごと蒸す、メインになる中華風のご飯ものや、タイ風のサラダ、ベトナムのバインミーまで、乾物を使って時短…
日本でも知名度が上がってきている、エジプトのスパイスミックス「デュカ」。 市販品も売られるようになってきた人気の秘密は、香りや食感の魅力に加えて、その応用範囲の広さにありそうです。 意外に簡単な自家製デュカの作り方、レシ…