金針菜(キンシンサイ)とそのレシピ 〜乾物料理のプロが解説
金針菜という乾物をご存知ですか? 金針菜とは? 金針菜とは、ユリ科の植物ヤブカンゾウの蕾(ツボミ)を乾燥させたもので、干瓢を連想するうっすらとした酸味があり、食感も魅力的な乾物です。 ヤブカンゾウは、ワスレ…
金針菜という乾物をご存知ですか? 金針菜とは? 金針菜とは、ユリ科の植物ヤブカンゾウの蕾(ツボミ)を乾燥させたもので、干瓢を連想するうっすらとした酸味があり、食感も魅力的な乾物です。 ヤブカンゾウは、ワスレ…
橋本淳司さんの著書「水がなくなる日」を読みました。 見開きで1テーマ、イラストも多く、わかりやすくする工夫がされています。 (旧ブログ 2019年3月15日の記事から加筆修正移動) 水を巡る課題や現状を一通…
「乾燥はすがら」と書いた食材を、高千穂のお土産にいただきました。 以前、タイでホームステイをしたときに、その家族と一緒に蓮池にボートを出して蓮の茎を収穫したことがあったので、「蓮根の茎を乾燥させたものなのかな」と思ったの…
すき昆布って知っていますか? すき昆布は、昆布を茹でてから2〜3mm幅に切り、ぬめりをとって、平らに干したもの。 一度茹でてあるので、塩気は薄く、食感は柔らかく、すぐに戻るのが特徴です。 ダシをとるためというよりは、食べ…
乾燥ゆばを使った、簡単で、でもとっても美味しいご飯をご紹介します。 ここで使う乾燥ゆばは、平ゆばと呼ばれる大豆の加工品です。 豆乳を加熱した際に表面にできる薄い膜を掬い上げて、乾燥させて作ります。 切干し大…
甘い煮豆が苦手な方も、これなら美味しい!と喜んで食べる、そしてパーティーなどでの前菜にもピッタリの豆料理です。 切干し大根7つのレシピ、ご応募はこちらから! 紫花豆とは? 花豆は、ベニバナインゲンとも呼ばれ、表皮が紫と黒…
甘い煮豆が苦手な方も、これなら美味しい!と喜んで食べる紫花豆の蜂蜜&ジャム和えをご紹介します。 切干し大根7つのレシピ、ご応募はこちらから! 紫花豆とは? 花豆は、ベニバナインゲンとも呼ばれ、表皮が紫と黒のまだら模様の紫…
「美味しさの脳科学 Neurogastronomy 匂いが味わいを決めている」という本を読みました。 2002年から、「五感」で感じることを中心に据えた食育プログラム「食の探偵団」を全国で開催してきました。 なので、今ま…
乾物をお湯で戻すと、水よりはやく戻るのはなぜでしょうか? 講座でそんな質問を受けたので、調べてみました。 水は高温になるほど粘度が低くなる 学校で習ったように、水の分子は、水素原子(H)2つと酸素原子(O)1つが結合して…
「知っておきたい水問題」で、わからなかった基本がクリアに 「知っておきたい水問題」は、九州大学での連続講義を元に編集された本。 今まで、水問題についての本を読んでいても、なんだかよくわからないと思っていたところが、グッと…