干したけのこの作り方、戻し方、簡単レシピまで〜乾物料理のプロが伝授
(6/5/2023 加筆修正) 干したけのこって、食べたことがありますか? 私が国産の干したけのこのことを知ったのは、2013年くらいだったでしょうか。 友人が九州で見つけて、面白いからと買ってきてくれたのです。 戻して…
(6/5/2023 加筆修正) 干したけのこって、食べたことがありますか? 私が国産の干したけのこのことを知ったのは、2013年くらいだったでしょうか。 友人が九州で見つけて、面白いからと買ってきてくれたのです。 戻して…
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
とても手軽に豆を茹でることができる「保温調理」。 でもこれが、重大な健康被害につながるレクチンが残る調理法とする記述を見つけました。 保温調理でも有害物質レクチンは消失するのか 実際にはどうなのか、調べてみました。 7つ…
乾燥ほうれん草、使ったことはありますか? アク抜きの手間がなく、気軽に使うことができますよ! 切干し大根7つのレシピ、ご応募はこちらから! 目次乾燥ほうれん草とは?乾燥ほうれん草の戻し方、使い方干しほうれん…
ペルーではジャガイモの乾物がよく使われます。 チューニョと呼ばれるものと、パパセカとがあります。 ここではパパセカについてお伝えしようと思います。 {toc] ジャガイモは、世界中で栽培されていますが、乾物にしている代表…
干しタコとは? 内臓を取り除き、塩揉みしてぬめりをとった生たこを、針金や竹などでピンと張るようにし、完全に乾くまで干して作られます。 瀬戸内海などを中心に作られています。 下の写真は、ベトナムからの輸入品。薄く小さいです…
目次すきみ鱈とは?すきみ鱈の戻し方、使い方すきみ鱈の調理例すきみ鱈とジャガイモのレモン煮すきみ鱈入りのサラダすきみ鱈入りの韓国風スープ すきみ鱈とは? すきみ鱈は、真鱈あるいはスケトウダラの頭、中骨、内臓、皮をとりのぞい…
オートミールとヨーグルトで作る、サワーブレッドのようなお手軽パン風の作り方をご紹介します。 オートミールとヨーグルトを混ぜて焼くだけ。 オートミールの素朴な味わいとヨーグルトの酸味が好相性なんです。 栄養もたっぷり! 食…
やまくらげ、という乾物をご存知ですか? 居酒屋さんのつまみでお目にかかったことがある方も多いのではないでしょうか? やまくらげは、茎チシャ(茎が太く長いレタスの仲間で、他にステムレタスとも呼ばれる)の茎を縦に切って乾燥さ…
赤こごみ、ご存知ですか? 通常のコゴミとは違って、一つの株から何本も生えずに一本だけ伸びることで見分けがつきます。 そのため、別名イッポンコゴミとも呼ばれます。 赤こごみは、とくに山形県で多く食べられている山菜で、実はだ…