「天日干し」の干し椎茸は旨味が少ない?〜乾物料理のプロが伝授
干し椎茸は、旨味と香りが魅力の食材です。 また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれていることでも知られています。 干し椎茸に含まれるビタミンDは、椎茸を天日干しにする、つまりは紫外線にさらすことで生成されま…
干し椎茸は、旨味と香りが魅力の食材です。 また、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれていることでも知られています。 干し椎茸に含まれるビタミンDは、椎茸を天日干しにする、つまりは紫外線にさらすことで生成されま…
NHK「ガッテン」で2021年9月22日に放送された「開け!スリムへの道 新感覚☆食べ過ぎ防止術」によると、 昆布やかつお節から取った“だし”に多く含まれる「うま味(み)」に、肥満を防ぐカギが眠っている のだそうです。 …
スライス干し椎茸と丸の干し椎茸、違いと特徴をまとめてみました。 戻し方のポイントにも触れています。 便利で時短になるスライス干し椎茸、上手に使いたいものですね! サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE…
乾燥カットわかめは、お味噌やスープにそのまま入れることができる手軽さもあって、常備している人が多い乾物の一つです。 さて、そんなわかめには、どんな効能があるのでしょうか? 理研ビタミン(株)の企画開発室企画の吉永恵子さん…
「備蓄に乾物?戻すから向かないんじゃないですか?」 3年前、防災の専門家の大学教授にそう言われたことがあります。 でも、その後、防災士さんたちから「乾物に注目が集まっているんです!」と言っていただけるようになり、農水省が…
高野豆腐は、豆腐をフリーズドライにしたものです。 最近では、豆腐から高野豆腐に加工される中で増える、食物繊維のように働くタンパク質「レジスタントプロテイン」が多く含まれることでも注目されています。 日頃から気軽に食卓に取…
「ひじきって鉄が多いんじゃなかったの?」2015年の日本食品成分表の改訂は、驚きを持って迎えられました。 「本当のところ、鉄は多いの少ないの?」 2020年の改訂を経ての現状、成分表の数字の基礎、業界が持っている数字など…
乾物は和食、煮物と思っている人もまだ多いと思います。 でも、焼きビーフンが抜群に美味しくなるのも、乾物があればこそ。 器ごと蒸す、メインになる中華風のご飯ものや、タイ風のサラダ、ベトナムのバインミーまで、乾物を使って時短…
2021年7月14日に放送されたNHK「ガッテン」で、キクラゲの「ブーム間近!」と言われていました。 炒め物の中にちょっと入っている、あるいはとんこつラーメンのトッピング程度で、今まであまり注目を受けてこなかったキクラゲ…
ここ数年、日本でも知名度が上がってきている、エジプトのスパイスミックス「デュカ」。 市販品も売られるようになってきた人気の秘密は、香りや食感の魅力に加えて、その応用範囲の広さにありそうです。 意外に簡単な自家製デュカの作…