うま味調味料の栄養を考える〜からだに悪いのか?
お湯に溶くだけで使える「だしの素」。 便利で使っている方も多いと思います。 こんぶ土居(大阪)の4代目店主、土居純一さんのブログを読んで、衝撃を受けました。 食べたから体に悪い、というわけではなくても、驚くデータがあるん…
お湯に溶くだけで使える「だしの素」。 便利で使っている方も多いと思います。 こんぶ土居(大阪)の4代目店主、土居純一さんのブログを読んで、衝撃を受けました。 食べたから体に悪い、というわけではなくても、驚くデータがあるん…
水キムチってさっぱりして美味しいですよね。 簡単に作れるレシピをご紹介します。 失敗しないポイントについても、お伝えしますよ〜。 数年前に、発酵のレシピをというご依頼で、毎日新聞さんに掲載させていただいたものがベースです…
ひじきに発がん性物質が含まれる? 2004年、イギリスの食品規格庁(Food Standards Agency FSA)が、ひじきに含まれる無機ヒ素には発がん性があるとして、摂取に関して注意を勧告しました。 「Impor…
2023年6月26日、NHK総合テレビ「うまいッ!」の山形県置賜市の乾物特集に、乾物料理の専門家として出演させていただきました。 今回は、料理を作ることはせず、お話だけをさせていただきました。 山形県西川町…
粒マスタード、実は、手作りできるんです。 それも、本当に手間なく。 自家製なら、好みの味にアレンジも可能。 手作りマスタードの作り方、保存方法、料理への活用法、レシピをお伝えします。 (6/26/2023加筆) 1 自家…
(6/5/2023 加筆修正) 干したけのこって、食べたことがありますか? 私が国産の干したけのこのことを知ったのは、2013年くらいだったでしょうか。 友人が九州で見つけて、面白いからと買ってきてくれたのです。 戻して…
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
油麦菜という野菜、ご存知ですか? 2021年の春、おまかせの野菜セットの中に入ってきて出会いました。 クセがなく食べやすい葉物です。 原地での使い方についても調べてみましたよ。 私はふだん、らでぃっしゅぼーやという宅配シ…
2023年4月27日付の「食品新聞」に、 乾物カレーの日についての記事が掲載されました。 乾物を使ったカレーを食べることを、内モンゴルの緑化につなげる地球緑化プロジェクト。 2013年から続けています。
とても手軽に豆を茹でることができる「保温調理」。 でもこれが、重大な健康被害につながるレクチンが残る調理法とする記述を見つけました。 保温調理でも有害物質レクチンは消失するのか 実際にはどうなのか、調べてみました。 7つ…