サカイ優佳子公式ホームページ〜未来につながる食育を

search
  • プロフィール
  • 著書
  • メディア実績
  • メルマガ
  • 料理教室他
  • ショップ
    • ビデオ料理教室
    • 乾物キット商品のご案内
  • ブログ
  • お客様の声
  • DRYandPEACE
    • DRYandPEACEとは
    • チームDRYandPEACE
    • 乾物カレーの日
  • 食楽防災PJ
  • お問合せ
menu
  • プロフィール
  • 著書
  • メディア実績
  • メルマガ
  • 料理教室他
  • ショップ
    • ビデオ料理教室
    • 乾物キット商品のご案内
  • ブログ
  • お客様の声
  • DRYandPEACE
    • DRYandPEACEとは
    • チームDRYandPEACE
    • 乾物カレーの日
  • 食楽防災PJ
  • お問合せ
キーワードで検索する
雑誌うかたま エンジョイ乾物ライフ サカイ優佳子メディア実績

雑誌「うかたま」に載りました

2022.09.05 Yukako Sakai

2022年9月5日発売の雑誌「うかたま」(農文協)で、6ページ料理の提案を掲載していただきました。 テーマは、「水以外の水分で乾物を戻す!?」  

NHKひるまえほっと20220725メディア実績

NHKひるまえほっとに出演しました

2022.07.25 Yukako Sakai

NHKひるまえほっとという番組で、シナモンでギリシャ風牛肉のトマト煮をご紹介しました。 詳しいレシピはNHKのホームページでご覧いただけます。

八丁味噌の蔵豆

八丁味噌論争と国の地理的表示(GI)保護制度について〜私的提案

2022.06.30 Yukako Sakai

「八丁味噌」論争、ご存知でしょうか? 八丁味噌とは何か、何が争われているのか? 問題の解決法の提案、私たちにできることについてまとめてみました。 サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ…

マッサデピメントできあがり世界の料理

ポルトガルの調味料、マッサ・デ・ピメントって何?使い道、作り方、保存法

2022.06.28 Yukako Sakai

ポルトガルの調味料、マッサ・デ・ピメント。 赤パプリカの塩味ペーストです。 市販品も出てきて、これから日本でも流行りそうな予感! そんなマッサ・デ・ピメントの使い方、家庭でも簡単に作れる方法、保存方法をお伝えします。 7…

世界の料理

紅生姜の作り方〜意外と簡単!

2022.06.22 Yukako Sakai

6月になると、新生姜が出回ります。 この新生姜を使って紅生姜を作る方法をお伝えしますね! 紅生姜の詳しい作り方解説とポイント 材料 新生姜、新生姜の重さの3%の塩、梅酢 全体が被るくらい 作り方 新生姜はタワシなどでよく…

インゲンの漬け物、酸豆角世界の料理

インゲンを大量消費するなら、酸豆角

2022.06.21 Yukako Sakai

メルマガ読者さんから、「インゲンがたくさんあるのですが、何かいい料理はないでしょうか?」とのご質問をいただきました。 それなら!とご紹介したのが、「酸豆角」という保存食です。 これを作っておけば、チャーハンや炒めものに加…

NHKひるまえほっと ラオス風スープ サカイ優佳子メディア実績

NHKひるまえほっとで、ラオス風スープをご紹介しました

2022.06.11 Yukako Sakai

2022年6月13日、NHK「ひるまえほっと」のかんたんごはんのコーナーで、ラオス風エビと豚肉のスープをご紹介させていただきました。 詳しいレシピは、NHKのホームページに掲載されていますので、ご覧くださいね。 エビの出…

乾物カレーの日メディア実績

TBC 東北放送に生出演しました

2022.06.02 Yukako Sakai

6/2/2022、TBC東北放送のラジオに「en voyage」という番組に生出演し、乾物カレーの日の取り組みについてお話しさせていただきました。  

乾物カレーの日メディア実績

FM仙台でお話しさせていただきました

2022.05.27 Yukako Sakai

FM仙台の「SUNDAY MORNING WAVE」という番組で、乾物カレーの日についてお話しさせていただきました。

野菜を干すメディア実績

ラジオ信越放送で4週連続出演

2022.05.20 Yukako Sakai

長野県のラジオ局、信越放送で4月19日から4週連続でお話しさせていただきました。 乾物料理① 基本の基 お味噌汁を乾物で 乾物料理②  トマトジュースでパスタ 乾物料理③ デザート 乾物料理④  乾物を自宅で作ってみよう

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 29
  • >

サカイ優佳子プロフィール


1962年 千葉市生まれ。横浜市在住。 サステナブル料理研究家/料理のパーソナルトレーナー
米粉や乾物を中心に、著書14冊。メディア出演多数。 食卓から社会をみることを大切にしている。 詳細はこちら

記事カテゴリー

全て開く | 全て閉じる

Instagram

yukako21

乾物を使ったカレーを食べることを、
内モンゴルの緑化につなげる「乾物カレーの日」。

今年で11年目。

6月の第一土曜日を「乾物カレー」と定め、
6月の前半にリアルとオンラインで開催しています。

今年は3日から18日に開催。
初日の3日には、
チームDRYandPEACEの有志で
オンラインでチャリティイベントを開催。
50名の方々にお申込みいただきました。

乾物カレーの日への参加の方法は、
乾物カレーの日、ホームページをご覧ください。

🔗 https://www.kanbutsu-curryday.com/

乾物を使ったカレーを食べて、
地球緑化をご一緒に!

______________________

【ホームページ】にはレシピもいっぱい!
トップページのリンクからご覧くださいね。

🔗 https://yukakosakai.com

______________________ 

★ ほぼ毎日発行!!!
平均開封率50%超、食のお役立ち情報満載の
メルマガ登録は、TOPページのリンクから♪
@yukako21

「レシピをみないでささっと料理ができる」
「毎日の料理が楽しくなる」

家庭料理全般のパーソナルトレーニングを
オンラインで実施中!!!

ご興味のある方は是非ご参加下さい♪

#サカイ優佳子 #sakaiyukako #レシピ #季節の料理 #料理研究家
#簡単レシピ #サステナブル #食品ロス削減 #料理教室 #乾物 #米粉 #乾物料理 #乾物レシピ #米粉料理 #チームDRYandPEACE #乾物カレーの日 #乾物レシピ #乾物カレー #内モンゴル #地球緑化 #乾物クッキング #乾物生活 #緑化計画 #緑化活動
干したけのこって、食べたことありますか? 

私が干したけのこのことを知ったのは、
2013年くらいだったでしょうか。 
友人が九州で見つけて、
面白いからと買ってきてくれたのです。 
戻して食べてみたら、
普通のたけのことは異なる食感が魅力的で、
すっかり気に入ってしまいました。

干したけのこは、日本では主に九州で、
今も家庭でも作られている乾物です。 
干したけのこを知っているという方は、だいたい九州出身で、
「田舎の母が送ってくるんです」と聞くことが多いのですが、
日本中で食べているのに、なぜなんでしょうね。

千葉の大多喜の家の庭でたけのこがたくさん採れるので、
食べきれない分は、茹でた後、早めに干して保存しています。

関東では珍しいですが、市販されていることがあります。
乾物を多く扱っている【TOMIZ(富澤商店)】さんでは、
5月から6月くらいだけは店頭に並びます。
干したけのこの作り方や、保存方法、戻し方、レシピなど、
こちらに詳しく記載しているので、是非ご覧になって料理してみてくださいね。

 🔗 https://yukakosakai.com/driedbamboo/

______________________

【ホームページ】にはレシピもいっぱい!
トップページのリンクからご覧くださいね。

🔗 https://yukakosakai.com

______________________ 

★ ほぼ毎日発行!!!
平均開封率50%超、食のお役立ち情報満載の
メルマガ登録は、TOPページのリンクから♪
@yukako21

「レシピをみないでささっと料理ができる」
「毎日の料理が楽しくなる」

家庭料理全般のパーソナルトレーニングを
オンラインで実施中!!!

ご興味のある方は是非ご参加下さい♪

#サカイ優佳子 #sakaiyukako #レシピ #季節の料理 #料理研究家
#簡単レシピ #サステナブル #食品ロス削減 #料理教室 #乾物 #米粉 #乾物料理 #乾物レシピ #米粉料理 #チームDRYandPEACE #干したけのこ #簡単料理レシピ #乾物レシピ #戻し方 #和食レシピ #和食おかず #和食ごはん #タケノコ #たけのこレシピ #干しタケノコ #tomiz #富澤商店
- 3日で完成?青梅の昆布醤油漬け - - 3日で完成?青梅の昆布醤油漬け -

梅干しを作るのはハードルが高いかも、ですが、
昆布醤油漬けって、材料3つで3日〜1週間でできあがっちゃうんです。

なんでも山梨の郷土料理なんだとか。

作り方は
1 青梅を半日ほど水に浸けてアク抜きする。
2 ヘタをとり、水気が乾くまで干す。
3  乾燥切り昆布を適量加える。
4  ひたひたになるまで麺つゆを注ぐ(私には市販の麺つゆは甘いので、白醤油を使いました)
5  冷蔵庫で保存し、3日〜1週間ほどで食べられる(諸説あり)。

私は1週間置いてみましたよ〜。

↓詳しくはこちら。
🔗 https://yukakosakai.com/konbuume/

______________________

【ホームページ】にはレシピもいっぱい!
トップページのリンクからご覧くださいね。

🔗 https://yukakosakai.com

______________________ 

★ ほぼ毎日発行!!!
平均開封率50%超、食のお役立ち情報満載の
メルマガ登録は、TOPページのリンクから♪
@yukako21

「レシピをみないでささっと料理ができる」
「毎日の料理が楽しくなる」

家庭料理全般のパーソナルトレーニングを
オンラインで実施中!!!

ご興味のある方は是非ご参加下さい♪

#サカイ優佳子 #sakaiyukako #レシピ #季節の料理 #料理研究家
#簡単レシピ #サステナブル #食品ロス削減 #料理教室 #乾物 #米粉 #乾物料理 #乾物レシピ #米粉料理 #チームDRYandPEACE #旨みたっぷり #簡単料理レシピ #乾物レシピ #昆布 #青梅昆布 #昆布醤油漬け #和食レシピ #醤油漬け #和食おかず #和食ごはん
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • サイト運営者情報

©Copyright2023 サカイ優佳子公式ホームページ〜未来につながる食育を.All Rights Reserved.

乾物知識クイズはこちら無料メルマガ登録はこちら
乾物クイズはこちら無料メルマガはこちら