【食を読む】『おいしさ』の錯覚 ある音を聴きながらだとポテチがサクサクに?
2019年10月に開催したシェアReadingの会のテーマは、「五感と食の不思議を探る」でした。 その中で取り上げた一冊が、心理学者であり、知覚研究者のチャールズ・スペンス氏の著書 「『おいしさ』の錯覚〜最新科学でわかっ…
2019年10月に開催したシェアReadingの会のテーマは、「五感と食の不思議を探る」でした。 その中で取り上げた一冊が、心理学者であり、知覚研究者のチャールズ・スペンス氏の著書 「『おいしさ』の錯覚〜最新科学でわかっ…
2019年3月に開催した食に関する読書会「シェアReadingの会」のテーマは、「食べもののホントのコストを考える」でした。 そのテーマの本をあれこれ探している中で手にしたのが、ヤマケンこと山本謙治さんの著書「激安食品の…
今日いただいた、ある方からのメールに 「今年はコロナの影響があり、2019年に比較して、米の消費減が22万トンの見込だそうです。毎年10万トンずつ減るのが定説らしいので、この数字を米業者から聞いて驚きでした。」 とあり、…
今日は月に1度開催しているオンラインのシェアReading「食を読む」読書会を開催しました。 参加者は、食に関する本を一冊ずつ持ち寄って、ともに読む時間を過ごしました。 ほぼ同じ内容を音声でも配信しています。こちらをどう…
「茶色くなった切り干し大根は食べても大丈夫なんでしょうか?」 ある日の講座に参加してくださった方から、こんなご質問をいただきました。 はい、大丈夫です。 ただし、虫が付いているとか、赤いカビが出ているなどがないかは確認し…
昆布だしを水としか感じられないという人が、少なからずいらっしゃいます。 昆布だしを、常備して使うのはとても簡単。 添加物が入ったダシではなく、昆布水生活はじめてみませんか? 目次 1 水の代わりに昆布ダシを使うと 2 昆…
食の未来を考えるきっかけ、より多くの人との対話のきっかけになればと思い、書いています。 「 CLEAN MEAT」の衝撃 ある方に「この本をご覧になってください。私には衝撃でした。」とお薦めいただき、読みました。 私も、…