「ラーメンを科学する」〜ラーメンの世界は深い
5月のシェアReadingの会(私が主宰している、食をテーマにした読書会です)に参加してくださった方が持ち込んでくださった「ラーメンを科学する」という本。 面白く読みました。 サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYa…
5月のシェアReadingの会(私が主宰している、食をテーマにした読書会です)に参加してくださった方が持ち込んでくださった「ラーメンを科学する」という本。 面白く読みました。 サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYa…
2017年からほぼ毎月1回、読書会をファシリテートしています。 2018年5月からは、テーマを食に絞って開催するようになりました。 2021年からオンラインでの開催に切り替え、毎月食の本を読むシェアReadingの会を開…
話題の本、「人新世の『資本論』」を読みました。 共感を覚える部分もありましたが、違和感もまた感じながら読みました。 サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは…
2018年、フランスで起きたベジタリアンによる肉屋の襲撃事件は、衝撃でした。 食べられるために殺される動物がかわいそうと言いながら、人に対する暴力は厭わない態度は、私には理解し難いものでした。 この本「肉食の哲学」も、こ…
人間の暮らしを豊かにするはずのテクノロジーの発展が、むしろ戦争や飢餓をうんできたと、著者はいいます。 その状況を変えるために、できることとは何か? 「戦争と農業」(藤原辰史 インターナショナル新書)を読みました。 サステ…
春先、スギ花粉だけではなく、大陸から飛んでくる黄砂のニュースを毎年聞くようになりました。 この黄砂の原因が、実は日本人のカシミヤ好きとも関係していることを、ご存知ですか? 2013年から、乾物を使ったカレーを食べることを…
食のことについてもっと知りたい!人と話したい! そんな人のための、食をテーマにした本に限定した読書会を毎月開催しています。 コロナの影響で、2021年からはオンラインに移行。 やり方も変更せざるを得ませんでしたが、これに…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…