未来の世界で豆がもっと重要になるワケ〜「マメな豆の話」
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…
「土・牛・微生物」は、アメリカの著名な地質学者デイビッド・モントゴメリーの著書、「土の文明史」「土と内臓」に続く3部作の完結編です。 著者自身がこの本で書いているように、「土の文明史」では人類の未来について悲観的だった著…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 食品ロス削減、省エネ、もしもの時の…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…
サステナブル料理研究家、一般社団法人DRYandPEACE代表理事のサカイ優佳子です。 2011年からは特に、現代のライフスタイルに合わせた乾物の活用法の研究、発信に力を入れています。 日々の食卓を手軽に美味しく楽しみな…
ダイエット本を手に取ることはまずないのですが、先日の読書会である方が紹介していた本が面白そうだったので、読んでみることにしました。 「シリコンバレー式 自分を変える 最強の食事」(デイブ・アスプリー著 ダイヤモンド社) …
周りがあまりにもボロボロになってしまったので、長く使っていた持ち歩き用の水筒を買い換えることにしました。 コロナ禍で、在宅時間が増えたこともあり、持ち歩きだけではなく、家で仕事中に使うのにも快適という視点で水筒を選んでみ…
食品ロス問題の専門家 井出留美さんが書いた新書「食料危機 パンデミック、バッタ、食品ロス」(PHP新書)を読みました。 コロナの影響での買い占めや輸出制限なども問題になる中で書かれており、現段階で考えられる食料危機問題を…
サステナブル料理研究家のサカイ優佳子です。 「食って食卓の上の美味しさだけではない」という思いから、月に一回、食をテーマにした本の読書会を開催しています。 昨年からはオンラインに切り替えて、近隣の方々だけではなくご参加い…
少し前から、「フードテック革命 世界700兆円の新産業「食」の進化と再定義」という本を読んでいます。 2020年夏に出版されたもの。 食産業に関わる人たちが中心ターゲットとなるであろう本ですが、私たちの食のあり方がどう変…