数の子が高値なのもコロナの影響?
お正月の準備に、近くにある市場に買い出しに行ってきました。 毎年買っている数の子の売り場に行くと、今年は驚くほど高い! ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 目次 1 数の子が高い!高すぎる、、、 2 ア…
お正月の準備に、近くにある市場に買い出しに行ってきました。 毎年買っている数の子の売り場に行くと、今年は驚くほど高い! ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 目次 1 数の子が高い!高すぎる、、、 2 ア…
食の安全、あるいはリスク。 フードテックが注目を集める中、これらをどう考えるかは、ますます重要になってきています。 中西準子さんの著書「食のリスク学 氾濫する『安全・安心』をよみとく視点」は、2010年に出されたもので、…
先日、映画「FOOD EVOLUTION」のオンライン上映会に参加しました。 遺伝子組換え作物に関する声を、賛成、反対問わず幅広く拾った映画で、とても興味深く見入ってしまいました。 音声でもお伝えしています。こちらからお…
エッセイストの平松洋子さんの文章に初めて触れたのは20代。 おそらく当時愛読していた雑誌「クロワッサン」でではないかと思うのです。 当時から、平松さんの食を語る、その語り口に魅力を感じていました。 ほぼ同じ内容の音声配信…
アルゼンチン産の赤エビ。 大きく食べ応えもあって、とても安いですよね。 どうやって作られているのでしょうか? ちょっと気になったので調べてみました。 <レシピを無料でプレゼント中です!> 7つのレシピが入った優佳子流「食…
昨日は、月に一度開催しているオンライン読書会でした。 食をテーマにした本を一冊ずつお持ちいただき、参加者の数だけ集まった本を一緒に読むスタイルです。 今回は、京都、川崎、千葉、マレーシア、横浜を繋いでの読書会となりました…
先日、東京都環境公社主催の、テーマ別環境学習講座「ごみ収集の現場で見た食品ロス」をオンラインで視聴しました。 講師は、お笑いコンビ マシンガンズの滝沢秀一さん。 ゴミ清掃員として現場でみたことや感じたことをお話されていま…
大豆加工の分野で日本のトップクラスの会社が、東京で期間限定でその製品を使った料理を食べさせるということで、楽しみに出かけてきました。 さて、そのお味とは? ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 目次 1 …
少し前に、アイスランドから輸入されたというナガスクジラのお刺身を食べて、あまりの美味しさに驚き、鯨についてちょっと調べてみようかなという気になり、この本「日本捕鯨史 概説」を手に取りました。 ほぼ同じ内容の音声配信はこち…
今日11月24日は、いいふし、と読めることから、かつお節の日なのだそうです。 2016年に読んだ「かつお節と日本人」と言う本。 日本食に欠かせないかつお節にこんな歴史と広がりがあったのか!と驚くエピソードに溢れています。…