青梅の昆布醤油漬けの作り方〜1週間で食べられます!
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
2022年の6月、青梅をたくさんいただいてどうしようと思っていたら、ある方から 「3日も漬けておけば食べられる山梨県の漬け方がありますよ」 との情報をいただきました。 私好みに甘くなく、添加物なくさっぱり味にアレンジした…
ポルトガルの調味料、マッサ・デ・ピメント。 赤パプリカの塩味ペーストです。 市販品も出てきて、これから日本でも流行りそうな予感! そんなマッサ・デ・ピメントの使い方、家庭でも簡単に作れる方法、保存方法をお伝えします。 7…
6月になると、新生姜が出回ります。 この新生姜を使って紅生姜を作る方法をお伝えしますね! 紅生姜の詳しい作り方解説とポイント 材料 新生姜、新生姜の重さの3%の塩、梅酢 全体が被るくらい 作り方 新生姜はタワシなどでよく…
「らでぃっしゅぼーや」 という宅配サービスで、「いと愛づらし野菜」という珍しい野菜のおまかせセットをほぼ毎週届けてもらっています。 二週続けて入ってきたのが、日野菜(ひのな)。 滋賀県蒲生郡日野町が発祥の赤かぶの一種なの…
「自家製アンチョビって作れるんですか?」という声をよく聞きます。 作れます、簡単に。 そして、オリーブオイルに漬けるという先入観を捨てれば、失敗なく、もっと手軽にアンチョビが作れますよ! 2014年に旧ブログに自家製アン…
今回のテーマは、煎り大豆です。 煎り大豆といえば、節分の豆まきで使いますよね。 でも、そのままおつまみとして食べるだけではもったいない! 煎って火を通してあることで、さまざまな料理に手軽に使うことができるスグレモノなので…
今日は、オンラインで繋いで、5人の方々と一緒にキムチ作りをしました! アミの塩辛や韓国産の唐辛子は事前にお送りし、2日前から準備に取り組んでいただいての今日。 一緒に漬けるとあっという間でした。 ほぼ同じ内容の音声配信は…
長ネギが美味しい季節。 泥ネギで買うと、たっぷりの量でお安いですよね。 ただ、「使い切れる?」と心配で買えないという人もいるかもしれません。 でも大丈夫。 マリネにすれば長持ちします。 無駄なく美味しく食べちゃいましょう…
2020年の5月23日に、初めて仕込んでみた豆板醤。 先日、市販の豆板醤を切らしているのに気づき、そういえば、と蓋を開けてみたら、、、。 いや〜自分で作ったものは愛おしい! 鮮烈な辛さと深みのある味わい。 なかなかに美味…
NYの日本人向け保育所で、食事作りと食育を担っている山脇奈津子さんとのご縁で、NYの夜と横浜の朝をつないで、干し野菜作りのミニ講座を開催させていただきました。 野菜を干すことを始めると、たくさんのいいことがあるのです! …