干し野菜を作るメリット〜NYとつないで、干し野菜作りのミニ講座を開催しました
NYの日本人向け保育所で、食事作りと食育を担っている山脇奈津子さんとのご縁で、NYの夜と横浜の朝をつないで、干し野菜作りのミニ講座を開催させていただきました。 野菜を干すことを始めると、たくさんのいいことがあるのです! …
NYの日本人向け保育所で、食事作りと食育を担っている山脇奈津子さんとのご縁で、NYの夜と横浜の朝をつないで、干し野菜作りのミニ講座を開催させていただきました。 野菜を干すことを始めると、たくさんのいいことがあるのです! …
ズワイガニをいただいて、家族で美味しく夕飯に堪能しました。 美味しくいただいた後にはもう一働きしてもらいましょう! ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 カニの殻からはいいダシが出るので、ひたひたの水をく…
数年前のことになりますが、高野豆腐の製造会社、旭松食品株式会社の方から、 「当社の新製法で、従来品に比べて大幅に減塩となりました」 という説明を受けて、「高野豆腐ってそもそもしょっぱくないのに」と不思議に思ったことがあり…
エッセイストの平松洋子さんの文章に初めて触れたのは20代。 おそらく当時愛読していた雑誌「クロワッサン」でではないかと思うのです。 当時から、平松さんの食を語る、その語り口に魅力を感じていました。 ほぼ同じ内容の音声配信…
「そういえば、お麩って何からできてるんでしたっけ?」 あちこち食べ歩きを楽しみ、食べることが大好きな知人が、ふとそんな言葉を漏らしました。 そうか。こんなに食べることが好きな人でも知らないのか、、。 彼女は「今まで考えた…
昆布といえば北海道。 なのですが、気仙沼で作られている「にぎり昆布」、昆布を柔らかく煮たい!という方には、これ、お勧めです。 2019年秋に新潟の柏崎市の今井商店さんが都内に出店しているときに購入して、初めてにぎり昆布の…
今日、ある方とお話ししていて、調味料の重要さ、という話題になりました。 愛用している調味料はいくつかあるのですが、これもその一つ。 気仙沼で作られたオイスターソースです。 ほぼ同じ内容を音声でもこちらでお伝えしています。…
今年はコロナで忘年会やクリスマスパーティーでの外食の機会も少ないかと思います。 せめて家の食卓で、ちょっとパーティー気分を味わいたいところ。 食卓を華やかに飾るのに便利なのが寒天で作るテリーヌ。 基本を覚えるといくらでも…
ギリシャやトルコで食べられているほうれん草のヨーグルトソース。 我が家ではお気に入りで、四半世紀以上前から冬になると作り続けています。 この料理を作るときに、食文化の違いについて、また子どもの好き嫌いについて思うのです。…
大多喜の家の庭の柿を収穫し、食べきれなさそうだったので、柿酢を仕込みました。 渋柿の皮も使えると聞いて、それも入れて。 1ヶ月あまりで完成。 ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 目次 1 柿酢とは? 2…