大豆の食物繊維で、むしろ便秘になる?〜ご質問への回答〜
「ダイエットのために大豆ばかり食べていたら、ものすごく便秘になったとある方に聞いたのですが、そんなことってあるのでしょうか?」 そんなご質問をいただいたので、それに関してお答えしますね。 サステナブル料理研究家、一般社団…
「ダイエットのために大豆ばかり食べていたら、ものすごく便秘になったとある方に聞いたのですが、そんなことってあるのでしょうか?」 そんなご質問をいただいたので、それに関してお答えしますね。 サステナブル料理研究家、一般社団…
大豆に含まれる「体に悪い」とされる3つの成分(フィチン酸、トリプシン・インヒビター、ゴイトロゲン)について、本当に体に悪いのかを、メルマガ読者さんからの質問を受けて調べてみました。 「豆乳や豆腐など発酵食品以外の大豆食品…
「大豆をもっと食卓にあげたいけれど、戻したり茹でたりするのは面倒」 でも、煎り大豆を使えば、驚くほど簡単に大豆料理ができてしまうんです! 煎り大豆を使った料理をご紹介しますね! サステナブル料理研究家、一般社団法人DRY…
今回のテーマは、煎り大豆です。 煎り大豆といえば、節分の豆まきで使いますよね。 でも、そのままおつまみとして食べるだけではもったいない! 煎って火を通してあることで、さまざまな料理に手軽に使うことができるスグレモノなので…
「松山あげ」という乾物、ご存知ですか? 愛媛県松山市で百年以上前から作られてきた、常温保存できる油揚げです。 久しぶりに見かけたので購入しました。 ほぼ同じ内容の音声配信はこちらでお聴きいただけます。 切干し大根7つのレ…
以前、戻さずにすぐに料理に使える豆について何回かに分けてブログに書きましたが、今回は、いわゆる普通に戻してから茹でる必要があると考えられている豆について書きます。 私が豆を茹でる時は、ほぼこの方法。 本当に簡単なんです。…
黒目豆(くろめまめ)という豆、ご存知ですか? 英語でブラックアイビーン(Black Eye Beans、Black Eye Peαとも)のことをさします。 見かけは、一晩戻してしっかり茹でて、が必要そうなのですが、さにあ…
豆をもっと食べたいと思っても、戻すのにも茹でるのにも時間がかかる、と思っている方も多いと思います。 でも、戻さずに使える豆や、茹で時間が短い豆もあるんです。 その一つがスプリットピー(Split Pea)。split=割…
豆をもっと食卓に取り入れたいと思いながら、「戻したり、長い時間茹でたりが面倒」という人におすすめなのが青大豆です。 6〜7時間戻すことは必要ですが、茹で時間が15分ほどと、とても短いので使いやすい豆です。 そして、枝豆好…
「豆をもっと食卓に取り入れたい」「でも戻すのは面倒」そう思うことはありませんか? 北陸や東北の日本海側を中心に食べられてきた「打ち豆」は、10分で火が通り、野菜のように使えてとても便利です。 豆をもっと手軽に食卓に取り入…